原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症診療ガイドラインの検証および診断・治療に関するわが国独自のエビデンス構築に関する研究
(PHAS-J3)

  • 【研究代表者】成瀬光栄
  • 【所属機関名】国立病院機構 京都医療センター 臨床研究センター 

目的

高血圧患者において1)学会(高血圧・内分泌)ガイドライン(2009年)に準拠して原発性アルドステロン症(PA)を診断することにより、学会ガイドラインの実施可能率、局在診断確定率の現状を検証し、ガイドラインの普及、質的向上に不可欠なエビデンスを提供する。また2)手術非適応例PA群およびスクリーニングARR陽性・カプトプリル試験陰性のアルドステロン関連高血圧(本態性高血圧)群においてアルドステロン拮抗薬の併用が臓器障害、予後の観点から有用かを明らかにするためランダム化比較試験を実施し、手術適応とならない例における標準的薬物治療を確立する。

対象

外来通院中あるいは入院中の患者で下記に該当する高血圧患者

  1. 1) すでに高血圧症と診断され降圧薬服用中の患者
  2. 2) 未治療の場合は、外来受診時の坐位収縮期圧≧140mmHgあるいは拡張期圧≧ 90mmHg(2009日本高血圧学会のガイドライン)の患者。

登録基準

20歳以上90歳以下

除外基準

  1. 1) 妊婦
  2. 2) 過去1ヶ月以内にアルドステロン拮抗薬が投与されていた患者
  3. 3) 以下の疾患と診断された患者
    1. [1] 明らかな二次性高血圧症
      (腎性、腎血管性、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)
    2. [2] 各種の臓器障害を合併し病態が不安定期にあるため主治医が不適当と判断する患者:冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)、不整脈、高度の心臓弁膜疾患、肥大型心筋症、うっ血性心不全、脳血管障害(脳卒中、一過性脳虚血発作など)、急性、慢性腎不全(血清クレアチニン≧3mg/dl)、急性、慢性肝障害(中等度・高度)
  4. 4) 臨床検査値の異常、合併症から担当医が不適当と判断する場合。

方法

デザイン

観察研究/介入研究

目標症例数

約2700例(参加施設 約25施設)
PA群および非PAアルドステロン関連高血圧群:各々計204例(アルドステロン拮抗薬併用群102例、通常降圧薬群102例)

エンドポイント

主要評価項目

  1. 1) 基本情報(年齢、性別、高血圧の罹病期間、家族歴、既往歴、主要な合併症、服用中の薬剤、自覚症状、身長・体重、血圧、脈拍等)、血液検査、機能確認検査、CT所見など
  2. 2) AVSの実施方法、判定指標、判定基準など
  3. 3) 薬物治療と手術治療の有効性の比較
  4. 4) 術後アウトカム(血圧、電解質、臓器障害の指標など)

副次評価項目

  1. 1) 手術所見
  2. 2) 臓器障害の判定指標:腎臓(sCr,BUN, eGFR)、心臓(心電図;胸部XP:CTR)
  3. 3) 臨床経過:(術後)1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、1年、1.5年、2年の基本情報、検査結果

研究期間

  • 症例登録:平成24年12月から平成27年8月末まで(中央倫理審査委員会承認後から開始)
  • 追跡期間:(PHAS-J2継続例があるため)平成24年4月から平成29年9月末まで 

評価スケジュール

スクリーニング陽性に対し、機能確認検査(カプトプリル試験)を実施する。
局在診断が可能で一側性の例では原則として手術を施行する。機能確認検査の実施が不可能であった例、局在診断が不可であった例、局在が両側性の例、サンプリング不可例などで手術の適応とならない例は、薬物治療を行なう。薬物治療例のうち、正常カリウム血症の例を2群にわけ、各々アルドステロン拮抗薬併用群、通常降圧薬治療群に分けて薬物治療を行う。

薬物治療前および治療後の血圧、脈拍、血液生化学所見、腎機能、血中NT-proBNP、尿中微量アルブミン、心電図、胸部XP(CTR)を測定する。治療前後、治療間で比較する。治療開始後1ヶ月、6ヶ月、1年、1年半、2年後に検査実施、薬剤の有用性、臓器障害への効果評価を実施する。

Copyright © 難治性副腎疾患研究プロジェクト All rights reserved.